謹賀新年

明けましておめでとうございます。
今年もよろしく。

あ、統計検定の結果は不合格でした。やっぱ6割くらいとらないとダメみたいねー

統計2級の採点

は35問中18問正解。
ちゃんと勉強すればよかったね。
合格ライン、例年が6割くらいらしかったので、たぶん落ちたかな

近頃おもうのだけど、もしかすると僕らくらいの世代を境にして、大卒率が下がっていったりするんじゃないかな。
①いま中学・高校くらいの子の親が団塊ジュニアや就職氷河期くらいになるんじゃないかな。
だから、経済的には苦境にあった世代だろうから子どもが大学に行くかわからんなあ、と。
②それに、僕らの世代で学部卒の奨学金の利用率が50%を超えたくらいだ。
だから、「大学の学費を親が負担する」という考え方が変わる過渡期にあるんじゃないかな、と。

まあ、データを基にしてるわけじゃないから、床屋政談レベルの話なんだけれどもね。

追記)ふと見返してもやっとしたんだけど、これ、費用を出しづらいよねって話にしかなってないな。
大卒の学歴を得ることが妥当でないって話もしないと、論拠がちゃんとしてないな。いずれ何かの形で書こうと思う。2015年1月2日

統計2級終わった

昨日、東大で受けてきた。
統計検定の2級っていうのは、統計を扱う学部の1・2年生くらいに相当する難易度の、統計の資格なのだそうだ。
合格ラインも5割くらいだそうで、実際あんま難しくはない。
のだけれども、毎日アニメや映画、ゲームにかまけていて全く勉強していなかったのでそのラインすら超えたか怪しい。
サボり癖はよくないなあ。

その試験が終わってから、昼はミドリムシのラーメンを食べた。

(画像はグーグルの検索から拝借した)

東大発のベンチャー企業でユーグレナ、というのがあるんだけど、
ここがミドリムシの食用化などの研究をしているらしい。
その縁でなのか、東大のまんまえにあるこのラーメン屋でもミドリムシラーメンというのがあった。

味としてはふつうに美味しかった。まあ、ミドリムシの味なんて(あるのか?)せず、スープが若干緑色なだけのラーメンである。
たぶん、このお店自体が美味しいところだったのだろう。

帰還

無事に帰ってきた。
さっき見たら、基本情報も無事合格のこと。
パスワード忘れちゃったので点数は出せなかったけど。

2,3日は身体の整備やらをしたいところかな。
それから、資格試験受けてばっかだけど、月末には統計検定2級なるものを受けてくるので、一応その勉強もしておくか。

また暫く家を空けるので

今後についてちょっと書いておこうと思う。
だいたい、3週間ほど更新が途絶えるはず。

①刑事政策・犯罪について

②日本はなぜ開戦したのか

③税金について

この辺りが、以前読んだ本の中で書こうと思ってたものだね。
でも、②については、これ単体じゃなくて他にも読みたいものがある。

こういうやつ。
あと、我が国の労働については以下の本も読んでみたいと思ってるんだな

①と③、どっちから書くか・・。
もしかすると、他にいま読んでる本があるので、そっちで何か書くかもしんない。

基本情報

の試験を昨日受けてきました。

午前問題は62問正解で77.5点、
午後問題はだいたい67点といったところなので、配点がよっぽど偏ってなければ合格だと思います。

ともあれ、これでまた一区切りついた感じかな。
来春に応用情報まで取っておけば、留年した分もがんばったと言えるでしょー。

ってことで、これからは落ち着いて本を読んだりできる

昨日は

内定式だった。
その後に飲み会などもあり、まあ、今後やっていけそうかなと思う。

でも、部門長より上の経営に近いところはどうせ親会社から降ってくるんだろうし、あまり出世は見込めないだろうなあ。
ってことで、早いうちから離脱のための算段を練っておきたい。

簿記を取ったりと、会計系の勉強はやっているつもりなので、会計系のPJTにまわりたいなあ。
データベース系で資格を取ったり経験を積んだりしながらコンサルの方に移りたいところだ。

まずは、今月の基本情報技術者試験に受かることを目標に。
そして、来年春の応用情報技術者試験に受かることを次の目標に据えたい。


以前、経済学・法律・ITを主軸にすえたいという話をしたけれど、会計と経済学はずいぶんと考え方が違う。
費用や収益を繰り越しちゃったり、そこに利子がつかなかったり、機会費用という考え方を重視しなかったりと、会計はなんか、ヘン。

でも、その会計と隣接する分野にファイナンスがある。ファイナンスは経済学の考え方とだいぶ近いので、これを参考にしていけば、勉強にも役立つのだろうか


さて。大学の方も、9月で無事に卒業できたのだけど、まだ図書館から借りている本がある。
これを読み終わらないことには、読んだ本の記事も書けないので、がんばるのである。

北九州

夜景が良かった。

これでしばらくは落ち着いて過ごせるので、これまで読んだ本の中からいくつか書きたい記事がある。

①刑事政策、犯罪について

②日本の雇用について

③日本はなぜ開戦したのか

④税金について