働き始めてだいたい3年くらい

経ったので、久々に来てみた。
ときどき更新してみようかな。

今年度、仕事用PCに導入してみてはかどったものをメモがてらにつらつら書いてみたい。
気が向いたらそれぞれ詳しく書く。

1.ランチャ
具体的にはfenrirという、コマンド型のランチャ。
<https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fenrir/>

1年目のときにも導入しようとしたんだけど、あまり使いこなせず辞めてしまっていたので、3年目になって再導入してみた。

こいつのすごさは、次に出てくる多機能ボタン付きマウスと組み合わせてよくわかった。
僕はfenrirの起動を[Ctrl + 無変換]キーに当てているのだけど、多機能ボタンの割り当てを[Ctrl + 無変換]にもしている。
マウスのボタンでfenrir起動して、fenrirに設定したインスタントコマンドからいろんなものを開ける。
<https://sites.google.com/site/fenrirouen/fenrir>

2.多機能ボタン付きマウス
具体的にはLogicoolのm570t。
<https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-M570t-LOGICOOL-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00E19UYO8>
多機能ボタンのおかげで、ランチャの起動がすごく楽になった。
作業場所が狭いときにはトラックボールだと大変はかどる。マウスを動かす場所がなくても大丈夫。

3.Styckypaper
これもよかった。これは1年目のときから使ってたか。
付箋ソフトは何かないと、タスク管理に支障が出る。
Stickypaperの気に入っているところは、オンライン機能。プロキシかませば社用PCでも自宅PCでも使えるから、公私兼用のメモソフトになっている。
<https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/stickypaper/>

4.SVN更新バッチ
これは自作。
仕事では構成管理にSVNを使っているのだけど、どうしても更新忘れが発生する。
そこで、自分のローカルにチェックアウトしたフォルダ全部を更新する用のバッチを書いて、スケジューラで動かしている。
参考にしたのは下記のページ。
<https://qiita.com/kazafe/items/20c15c54d3d948645991>

5.Excelマクロを起動するバッチ
僕の会社は悲しいことにExcel文化なので、いろんな管理表がExcelになっている。
で、そのタスク管理表とかの期限をリマインドするメールを作成するマクロがあるんだけど、週次で動かしたりするの忘れちゃうよね、普通と。
ってことで、これもバッチから起動するようにして、スケジューラでメール飛ばしてる。
これは下記ページを参照した。
<https://qiita.com/tomotagwork/items/4a5927142ee4b939c4cd>

6.Windows Powershell
今年度はWindows Server周りを触ることが多くて、ADとかDNSの操作に大変便利だった。
ただ、下記のことに詰まったので今後は注意していきたい。
・出力が省略される
<http://cncn-us.hatenablog.com/entry/2016/10/18/175657>
・配列型変数について
<http://tech.guitarrapc.com/entry/2015/09/05/012733>

7.UWSC
言わずとしれたWindowsマクロ。
社内システムの入力で毎週やらされるやつとかあってめんどくさいけどコード書くのもめんどくさいようなときに使用。
<https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html>

8.ツールバーの二段化
これ読んで速攻で導入した。べんり。
<https://www.lifehacker.jp/2013/02/130205taskbar.html>

9.日付コピースクリプト
議事録とか、その日のファイル名をつけないといけないとき、いちいち数字うつのめんどくさいからPSうった。
Get-Date -Format "yyyyMMdd"|clip

いったんこんなとこかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です